周辺の口コミ:
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら
(44件)
生田駅の「住みやすさ」概要
昭和2(1927)年に東生田駅として開業。昭和39(1964)年に現在の名前に改称されました。駅周辺には明治大学、専修大学、聖マリアンナ医科大学などがあるため、学生街の雰囲気が漂っています。駅の南北どちらにもスーパーやコンビニが揃っています。新宿からほど近いのに緑が多いのも魅力です。
この街の特徴
- 都心への通勤通学に便利な距離だが人口が密集していない
- 大学が3校あるため町が全体的に活気づいている
- 学生が多いので安価で美味しい食事が摂れる店が多い
- スーパーだけでなく100円ショップやコンビニも多い
- 緑地や運動施設も多く、休日も充実した時間が過ごせる
- こども文化センターや大きな公園があり、子育てがしやすい
- 駅前には大きくはないが昔ながらの商店街が残されている
- 大学病院があるので何かあったときに安心できる
- 町全体が丘陵の上にあるので坂が多くて大変
- 道が狭いわりに交通量が多く、踏切での渋滞も起こる
生田駅 周辺マップ
築年数上限
価格上限
専有面積上限
駅徒歩分数上限
凡例を表示
物件情報
- ※
- 駅周辺の物件を表示しています。
- ※
- 地図上に表示される物件のアイコンは物件の近辺を示した位置に表示してある場合があります。詳しくは不動産会社までお問い合わせください。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、SBIアルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
「世帯年収平均」の表示は、
会員登録・ログインするとご覧いただけます。
「1位」と「2位」の結果は、
会員登録・ログインするとご覧いただけます。
「お気に入り」機能は、
会員登録・ログインするとご利用いただけます。
お気に入り登録は50件までです。
「お気に入り」ページで登録済みのお気に入りをご確認ください。
お気に入りの登録に失敗しました。
しばらく時間をおいてから再度やり直してください。
閉じる
おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
【改札口付近】改札口が高架になっており、外に出るとコンビニが目の前にある。改札口では、定期券やロマンスカーの指定席券も購入できる。準急、通勤準急が止まるので通勤・通学には便利。
【生田駅北口付近】細い路地の商店街に出る北口には、Odakyu OXや金融機関が軒を並べている。併走して県道3号が走っており、そこに出れば時間貸し駐車場やコンビニなども点在する。
【北口駅前駐輪場】北口を出て右手に駅舎沿いにある駐輪場。駅間近ということもあり、使い勝手はいいのだが路地同様、非常に狭いので、満車になっていることが多い。
【南口バスロータリー】生田駅唯一のバスロータリー。周囲にはコンビニや小児科がある。まだ、フェンス越しに川があって、のどかな雰囲気が広がっている。
【南口付近の商店街】北口同様、道幅は狭く一方通行だが、飲食店やドラッグストアなどが軒を並べる。また、居酒屋もあり、帰宅途中のビジネスパーソンの姿も見られる。
【生田駅周辺自転車等駐車場第1施設】南口から徒歩5分ほどのところ、南口のバスロータリー前にある駐輪場。第1のほか、第3、第5が駅のそばに点在している。
【三田第2公園】ブランコのほか、公衆トイレも設置された公園。生田には緑地が多いが、付近の住民が散策に訪れる自然が残された公園でもある。広大な敷地なので子育て世代も集まる場所。