周辺の口コミ:
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら
(50件)
鎌倉駅の「住みやすさ」概要
関東を代表する観光地の一つ。移住者の増加で古都の伝統、別荘文化の雰囲気などが薄まったものの、非日常を楽しむ観光客で1年中賑わっています。生活する上では人気観光地ならではの不便さもあるものの、憧れの街の一つとして一貫して高い人気を誇っています。寺社仏閣、海岸、ハイキングコース、若宮大路、小町通りと見所は盛りだくさんです。
この街の特徴
- 鶴岡八幡宮や荏柄天神社など、歴史的建造物が多くある
- 湘南新宿ラインの始発駅に近いため、都内まで座っていける
- 緑が多く海も近い。波の音を聞きながら暮らすことができる
- 治安が良い。犯罪発生率がとても低い ※鎌倉市公式の書類(P.143より)
- 鎌倉市都市景観条例による古都に相応しい街並みと自然の調和
- 週末は観光客が押し寄せ、周辺道路に渋滞が発生する
- 小町通りや若宮大路にどんどん新しい店舗ができて飽きない
- 江ノ電は終電が早い。街灯が少ないので帰り道は心細いことも
- 徒歩約15分の場所に神奈川県立近代美術館 鎌倉別館がある
鎌倉駅 周辺マップ
築年数上限
価格上限
専有面積上限
駅徒歩分数上限
凡例を表示
物件情報
- ※
- 駅周辺の物件を表示しています。
- ※
- 地図上に表示される物件のアイコンは物件の近辺を示した位置に表示してある場合があります。詳しくは不動産会社までお問い合わせください。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、SBIアルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
「世帯年収平均」の表示は、
会員登録・ログインするとご覧いただけます。
「1位」と「2位」の結果は、
会員登録・ログインするとご覧いただけます。
「お気に入り」機能は、
会員登録・ログインするとご利用いただけます。
お気に入り登録は50件までです。
「お気に入り」ページで登録済みのお気に入りをご確認ください。
お気に入りの登録に失敗しました。
しばらく時間をおいてから再度やり直してください。
閉じる
おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
【鶴岡八幡宮】鎌倉の都市構造の中心をなす神社。年間1900万人以上訪れるといわれる鎌倉の観光客にとって決して外せない観光スポット。1063年創建。本宮(上宮)は国指定重要文化財。
【小町通り】鎌倉きっての観光名所の1つ。土産物店や食べ物屋などが所狭しと並ぶさまは圧巻。人力車のお兄さんが客待ちしているので乗せてもらうのも吉。
【紀ノ国屋】駅の西口から少し歩いた交差点に位置する高級スーパー。食材の品質と安全にこだわりを持つ。輸入食材も豊富。本店は東京・青山で1953年に開業した日本初のスーパーマーケット。
【鎌倉駅東口駅舎】駅の開業は1889年。現在の駅舎は1984年改築だが、レトロモダンな雰囲気で人気が高い。JR横須賀線、東海道線、江ノ島電鉄の3線が乗り入れする。
【鎌倉駅西口駅舎】東口駅舎の改築に合わせ1916年に初代駅舎を建設。賑やかな東口に比べて小柄で素朴な印象がある。駅前広場の時計台は1916年の2代目駅舎から取り外して保存したもの。
【大巧寺】駅東口から最も近いお寺。鎌倉時代初期に開山したと伝えられる。安産祈願のお寺として非常に有名。奥の本堂まで続く小路は季節の花が咲く庭になっている。
【連絡通路】駅の北側にある駅外部の通路。江ノ電の入口が西口にあるため、通行量は多い。通路の建設は1916年。内部には壁画が描かれ、採光もよいので健全な雰囲気である。
【鎌倉市役所】鎌倉市の行政の中枢を担う施設。地上4階建て。現在の庁舎は1969年完成。昭和時代に建てられたオーソドックスな地方の公共建築という趣の意匠である。2028年に移転予定。