画像一覧

下高井戸

しもたかいど

東京都世田谷区

京王線 ほか

周辺の口コミ

3.93

※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら

(43件)

下高井戸駅の「住みやすさ」概要

京王線の快速停車駅で新宿駅まで15分圏内、東急世田谷線も乗り入れ、三軒茶屋駅まで約20分でアクセスできます。駅前にはいつも賑やかな「下高井戸商店街」があり、名画座「下高井戸シネマ」や創業半世紀を超える「月見湯温泉」、行列の絶えない鯛焼き店「たつみや」などローカルな施設や店が点在。学生の利用も多い活気ある街です。

この街の特徴

  • 京王線と東急世田谷線が使える。新宿駅から4駅の好アクセス
  • 世田谷線経由で、小田急線、東急田園都市線にも乗り換え可能
  • 有名店も軒を連ねる、昔ながらの「下高井戸商店街」が魅力
  • 「松沢まちづくりセンター」は1階の図書室や4階の体育室が人気
  • スーパー、小売店を問わず、惣菜や生鮮品など食料品が充実
  • 名画座「下高井戸シネマ」や銭湯「月見湯温泉」など休日も楽しめる
  • 日本大学文理学部などが近い学生街で街に活気がある
  • 旧玉川上水跡が公園や緑地になっていて、都心に近いが緑が多い
  • 耳鼻科、皮膚科、小児科、内科など身近に役立つ診療科がある

下高井戸駅 周辺マップ

物件
絞り込む

物件の種別

築年数上限

価格上限

間取り

専有面積上限

駅徒歩分数上限

リセット
絞り込む

物件情報を取得中です...

Loading..

凡例を表示

物件情報
駅周辺の物件を表示しています。
地図上に表示される物件のアイコンは物件の近辺を示した位置に表示してある場合があります。詳しくは不動産会社までお問い合わせください。

本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、SBIアルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。

街診断で探す

【橋上型の駅舎】駅舎はホームをまたぐ橋上に設置されており、ホームから改札口、改札口から出口への移動にはエレベーターが利用できる。出口を出るとすぐに商店街が広がっている。
【駅構内の様子】駅直結の駅ビルはないが、改札口から出口までの間に書店、コンビニ、パン屋などが建ち並んでおり、簡単な買い物は行き帰りに駅構内ですませられる。
【下高井戸駅前市場】北口の正面にある商店街。石畳の通路に鮮魚店、豆腐店、時計店などの専門店が軒を連ねる。店員の声掛けも盛んで、昭和レトロな雰囲気を味わえる。
【西友下高井戸店】駅北側を通る下高井戸商店街の中にあるスーパー。地上3階建てで、食料品のほか、日用品や衣料品もそろう。食料品、日用品を扱う1階と2階は24時間営業。
【カルディ下高井戸店】コーヒーや輸入食品を扱う食料品チェーンの第一号店で、オープンは1986年。下高井戸商店街の中にあり、北口を出るとすぐ右手に見える。
【東武ストア下高井戸店】駅の西側に延びる日大通りに面したテナントビル・スタープラザに入っているスーパー。地下1階にある。店舗横にイートインコーナーが設置されている。
【下高井戸シネマ】ビルの2階に入っている名画座。座席126席、ワンスクリーンのコンパクトサイズだが、下高井戸の文化発信拠点となっており長年通っているファンも多い。
【東急世田谷線】下高井戸駅から三軒茶屋駅までの10駅を20分ほどで往来する路面電車。都内に残る路面電車として、都電荒川線と共同イベントを開催することがある。
【しもたかサブロード】駅の地下を結ぶ連絡通路。等間隔に照明が設置されていて明るく、通路の先まで見通せる。スロープがあり、自転車を押して移動できる。
【玉川上水第三公園】江戸時代につくられた玉川上水の跡地を利用している東西に長い公園。駅の北側にある。遊具やトイレがあり、敷地を囲うように樹木や花が植えられている。